マヌルネコ

【上野動物園】マヌルネコの展示情報|時間・場所を徹底ガイド!

上野動物園のマヌルネコの展示に関する情報を解説。展示場所・展示時間など、見逃さないための情報盛りだくさん。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

もふもふの毛並みに、不機嫌そうな表情がなんともいえない魅力を放つマヌルネコ。

「ぜひ一度、生で見てみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、マヌルネコが大好きすぎて上野動物園の年間パスポートを購入した私が、上野動物園のマヌルネコの展示場所、時間、混雑状況などの最新情報を徹底的にガイドします!

この記事を読んで、あなたもぜひ上野動物園のマヌルネコに会いに行ってみてください!

スポンサーリンク

【2025最新】上野動物園のマヌルネコはどこにいる?展示場所を徹底解説

上野動物園でマヌルネコに会える場所は、西園の「小獣館」(しょうじゅうかん)という小型の哺乳類を展示する施設です。

小獣館は、2024年11月から改修工事のため休館していましたが、無事工事が終了して2025年2月26日にリニューアルオープンしました!

私も再開した小獣館に行ってきたので、小獣館の場所や行き方、小獣館の中でのマヌルネコの展示場所などついて最新情報をまとめたいと思います。

*参考:11/5〜 工事のため小獣館を休館します

入園からマヌルネコの展示場所までのアクセス方法

マヌルネコがいる「小獣館」は、上野動物園の西園(にしえん)にあります。JR上野駅からだと、不忍口から出て不忍池沿いを歩き、弁天門(べんてんもん)から入園するのが最短ルートです。

上野公園口のほうにある正門からだと反対側の東園(ひがしえん)に入園することになり、小獣館を目指すなら遠回りです。

西園に入り、不忍池に沿ってどんどん進むとジャイアントパンダの展示場所の「パンダのもり」があり、その少し奥にマヌルネコがいる小獣館があります。

*参考:園内マップ | 上野動物園公式サイト

「小獣館」内のマヌルネコ展示場所

小獣館は1階と地下1階の2フロア構成になっていて、1階は明るい昼の世界、地下1階は暗い夜の世界が再現されています。

上野動物園に実際に訪問して、マヌルネコは小獣館内の4か所で展示されていることが分かりました!(最新の訪問時期:2025年3月)

小獣館内のマヌルネコの展示場所
  • 1階の入り口付近右手の手前から3番目のガラスケース内(1頭)
  • 1階中央の大きなガラスケース内(3頭)※マヌルネコの母子を展示
  • 1階奥の少し小さめなガラスケース内(1頭)
  • 地下1階奥の暗いガラスケース内(1頭)

小獣館の動物はすべてガラスケース内に展示されていて、それぞれのケース脇に動物名のプレートが貼られています。

たくさんのガラスケースがあって迷ってしまったときは、「マヌルネコ」と書かれたプレートを目印に探してみてください。

マヌルネコ観覧時の注意事項

マヌルネコを観察する時は、以下の注意事項を守りましょう。

マヌルネコ観覧時の注意事項
  • 大きな声を出したりせず、静かにそっと見守ってください
  • ガラスに手を触れたり、叩いたりしてはいけません
  • カメラのレンズをガラスに押しつけてもいけません
  • フラッシュ撮影は厳禁です

これらの注意事項は動物に強いストレスを与える行為なので、マヌルネコだけでなく他の動物を見るときにも当てはまります。

動物園の動物は嫌なことがあっても遠くに逃げることができません。少しのストレスや環境の変化で体調を崩してしまうこともあるので、私たち一人一人がそのことを意識して大切に見守りましょう。

スポンサーリンク

上野動物園のマヌルネコの展示時間は?

上野動物園の開園時間は、午前9時30分から午後5時までです。(最終入園は午後4時まで)

一方で、小獣館の開館時間は午前10時〜午後4時30分。動物園自体の開園時間と違うのでご注意ください!

個人的には、開園時間の9時30分に入園して小獣館を目指し、小獣館が開いたらすぐに入館すると混雑が少なく快適に観覧できるのでおすすめです。

また、閉園間際に行こうとすると見逃してしまう可能性があるのでお気をつけください!

*参考:開園時間・休園日・入園料 | 上野動物園公式サイト
*参考:屋内施設の開館状況について | 東京ズーネット

スポンサーリンク

上野動物園のマヌルネコの混雑状況は?

マヌルネコに限らず上野動物園自体が、週末や祝日にとても混雑します。

マヌルネコの小獣館は屋内施設であまり広くないため、混雑が発生しやすくなっています。

混雑発生時にはゆずり合いながらマヌルネコを観察するようにしましょう!

混雑を避けてゆっくりとマヌルネコを見たい場合は、平日や開園直後を狙うのがおすすめです。

また、上野動物園の公式サイトでは、1分単位で更新される「混雑マップ」を公開しているので、こちらを随時チェックすることで混雑を避けやすくなるでしょう。

*参考:上野動物園混雑マップ

上野動物園にいるマヌルネコの名前

上野動物園では、以下の8匹のマヌルネコたちが飼育されています。

名前性別名前の意味
ドローオスモンゴル語の「7」
ナイマオスモンゴル語の「8」
ユスメスモンゴル語の「9」
プリームラメスロシア語の「サクラソウ」
クリョンオスロシア語の「カエデ」
フィーガオスロシア語の「イチジク」
アブリコースメスロシア語の「アンズ」
サフランメス名前はロシア語の「クロッカス」

フィーガ、アブリコース、サフランは、2024年4月13日生まれの3兄弟で、父親はクリョン、母親はプリームラです。

なお、展示スペースの関係から、飼育中のマヌルネコすべてを公開しているわけではないようです。

「どのマヌルネコが展示されているか」という個体情報については、上野動物園からの公式情報は出ていません。

*参考:マヌルネコの子どもが生育中です!(※子どもたちの近況と愛称の決定について追記) | 東京ズーネット

マヌルネコの魅力をさらに深く知ろう!

マヌルネコの魅力は、見た目だけでもとにかく可愛くて大好きなのですが、それだけではないんです!

せっかくマヌルネコを見に行くなら、マヌルネコの生態や特徴について少し予習してみませんか?

知れば知るほど好きになっちゃう!?マヌルネコの特徴や魅力については、こちら↓の記事を読んでみてください!

おまけ:マヌルネコがいる全国の動物園【上野動物園以外でも会える!】

上野動物園のマヌルネコに興味を持たれた方は、ぜひ他の動物園のマヌルネコにも会いに行ってみてください!

日本国内では、以下の動物園でマヌルネコを飼育しています。

動物園名 都道府県 飼育数
旭山動物園 北海道 1頭
那須どうぶつ王国 栃木 3頭
埼玉県こども動物自然公園 埼玉 2頭
上野動物園 東京 8頭
東山動植物園 愛知 3頭
神戸どうぶつ王国 兵庫 5頭
神戸市立王子動物園 兵庫 1頭
*2025/04/04時点の情報

各動物園の詳細なマヌルネコ情報が知りたい方はこちら↓の記事をご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました