突然ですが「マヌルネコ」を英語で言えますか?
Google翻訳では「manul cat(マヌルキャット)」という訳が出てきますが、実はマヌルネコには別の英語名があるんです。
この記事では、マヌルネコの英語名やその由来について徹底解説します。
他にも「マヌル」の意味や学名・和名等、マヌルネコの「名前」に関する情報が盛りだくさんです。
マヌルネコの英語名は「Pallas’s cat」

マヌルネコの英語名は「Pallas’s cat(パラスィズキャット)」です。
なぜ「マヌル」とかけ離れた英語名になったのか、どういう意味なのか、詳しく見ていきましょう!
「Pallas’s cat」の意味や由来
マヌルネコの英語名「Pallas’s cat」は、マヌルネコを発見した学者の名前に由来しています。
1776年にマヌルネコを初めて発見したのが、Peter Simon Pallas(ペーター・ジーモン・パラス)さんというドイツの植物学者でした。
苗字の「Pallas」からとって、「Pallas’s cat(パラスのネコ)」という英語名が付けられたのです。
「Manul」でも通じる
マヌルネコの英語名は「Pallas’s cat」ですが、海外の動物園の公式サイトをいくつかチェックしたところ、「Pallas’s cat」だけでなく「Manul」という表記もヒットしました。
例えば、ベルリン動物園のマヌルネコ紹介ページは「Manul」表記になっています。
「Pallas’s cat」じゃなくて「Manul」でも英語圏の人にも伝わるみたいです!
また、草原のネコという意味の「Steppe cat(ステップキャット)」とも呼ぶという情報も発見しました。(記事参照)
*参考:世界一モフモフなネコ!野生に生きるマヌルネコの生態を紹介|anicom you(アニコムユー)
いつか使ってみたい!マヌルネコに関する英語例文
マヌルネコを英語名を知ったからには、マヌルネコに関する文章も英語で話してみたくなりませんか?
いつかどこかで海外の方とマヌルネコについて語り合うときに備えて、いくつか例文を作ってみました!
マヌルネコの外見に関する英語例文
- “Pallas’s cats have fluffy fur that helps them survive in cold environments.“ (マヌルネコは、寒い環境で生き残るのに役立つもふもふとした体毛を持っています。)
- “They are known for their round eyes and short noses, which give them a unique expression.“ (彼らは、丸い瞳と短い鼻で知られており、それがユニークな表情を与えています。)
マヌルネコの生息地に関する英語例文
- “The manul’s habitat is mainly in Central Asia.“(マヌルネコの生息地は主に中央アジアです。)
- “They live in grasslands and rocky areas.“(彼らは草原や岩場に生息しています。)
マヌルネコの生態に関する英語例文
- “The manul’s diet consists mainly of small mammals like pikas.“(マヌルネコの食性は、主にナキウサギのような小さい哺乳類からなります。)
- “They hunt small animals to survive.“(彼らは生き残るために小さい動物を狩ります。)
マヌルネコの保護活動に関する英語例文
- “Pallas’s cats are classified as Least Concern on the IUCN Red List.“(マヌルネコは、IUCNレッドリストで低危険種に分類されています。)
- “WWF is working to protect manuls and their habitat.“(WWF(世界野生動物基金)は、マヌルネコとその生息地を保護するために活動しています。)
紹介した例文を話す練習をして、世界中のマヌルネコ好きと語り合えるように備えましょう!
ちなみに毎年4月23日は「国際マヌルネコの日(International Pallas’s Cat Day)」という、「世界規模でマヌルネコのことを考えよう!」という日になっています。
マヌルネコを飼育する動物園を中心にさまざまなイベントが開催されるので、参加してみてはいかがでしょうか?
ここまででマヌルネコは英語で「Pallas’s cat」(「Manul」でもOK)だということが分かりましたが、そもそも「マヌルネコ」の「マヌル」自体にはどんな意味があるのでしょうか?
このあとは、マヌルネコの「名前」についてさらに詳しく掘り下げていきたいと思います!
マヌルネコの名前の意味や由来まとめ
さっそくマヌルネコの名前の謎を解き明かしていきましょう!「マヌル」とは一体どういう意味なのでしょうか?
韓国グルメの「マヌルパン」とは何か関係があるのでしょうか??
マヌルの意味や、学名、和名などマヌルネコの「名前」に関する情報を分かりやすくまとめました。
「マヌル」はモンゴル語の「小さいヤマネコ」に由来
まずは国内でマヌルネコを飼育している動物園5施設の公式サイトから、マヌルネコの名前の意味を解説している部分を引用してご紹介します。
「マヌル」という名前はモンゴルの言葉で「小型のヤマネコ」の意味があります。
マヌルネコ| 旭川市 旭山動物園
マヌルとは、モンゴル語で「小さいヤマネコ」という意味です。
マヌルネコ | 埼玉県こども動物自然公園 | 公益財団法人埼玉県公園緑地協会
マヌルとはモンゴル語で小さい野生ネコを意味します。
どうぶつ図鑑「マヌルネコ」 | 東京ズーネット
「マヌル」とはモンゴル語で「小さいヤマネコ」を意味する。
マヌルネコ|動物園の仲間たち|東山動植物園
マヌルとは、モンゴル語で「小さいヤマネコ」という意味。
マヌルネコ | 神戸どうぶつ王国
(※国内でマヌルネコを飼育している動物園は7か所ありますが、那須どうぶつ王国・神戸市立王子動物園の公式サイトにはマヌルネコの名前の解説は見当たりませんでした。)
「モンゴル語」「小さい」「野生(ヤマ)」「ネコ」と、どの動物園の情報も共通していますね。動物園の解説ページからは、「マヌル」がモンゴル語で「小さいヤマネコ」を指す言葉なのだということが分かりました!
ちなみに韓国の食べ物で「マヌルパン」という、クリームチーズとガーリックバターをたっぷり使ったパンがあります。
この「マヌル(마늘)」は韓国語で「にんにく」を意味する単語で、マヌルネコの「マヌル」とは関係がありません。
マヌルネコの学名は「Otocolobus manul」
マヌルネコの学名は「Otocolobus manul」(読み:オトコロブスマヌル)といいます。
学名は基本的にはラテン語の単語を使って、「属名+種名」で表されます。
マヌルネコの場合は、「Otocolobus(属名)」+「manul(種名)」です。
- “Otos“:ラテン語で「耳」を意味する “otus” に由来
- “Colobus“:ラテン語で「不完全な、切り取られた」を意味する “kolobos” に由来
つまり、 “Otocolobus” 全体としては「小さい耳」といった意味になります。これは、マヌルネコの丸くて小さい耳の特徴を表しています。
“manul” は、上記のようにモンゴル語の「小さいヤマネコ」に由来るすので、 “Otocolobus manul“は「小さい耳を持つ小型のヤマネコ」のような意味になります。
学名は、マヌルネコの生物学的な特徴を表現した名前であり、研究者や動物学者などがマヌルネコを識別するために使用しています。
*参考:学名について
*参考:マヌルネコ – Wikipedia
「モウコヤマネコ」という別名もある
マヌルネコには「モウコヤマネコ」という別名もあります。
「モウコ」は「蒙古」、つまり「モンゴル」のことです。別名の「モウコヤマネコ」はそのまま「モンゴルのヤマネコ」ということですね。
マヌルネコの名前の意味について詳しく解説しました。
ここからはマヌルネコはどんな生き物なのか、名前以外の特徴や生態を見ていきましょう。
マヌルネコってどんな生き物?
マヌルネコは、モフモフすぎる体や「世界一不機嫌なネコ」とも呼ばれるムスッとした表情、カクカクした不思議な動き方など、かなり独特な生態を持つ生き物です。
どんな生き物なのか詳しく見ていきましょう!
マヌルネコの基本情報
マヌルネコは、「世界最古のネコ」といわれるネコ科の動物で、600万年ほどまえからほどんど姿が変わっていないと言われています。
【特徴1】魅惑のモフモフボディ

マヌルネコの大きさは普通の猫とほとんど同じですが、特筆すべきは体のモフモフ度です。
野生のマヌルネコの主な生息地である中央アジアの高地は冬の寒さがとても厳しく、マイナス30度を記録することもあるそうです。
マヌルネコのモフモフボディは、寒さから身を守るための大切な防寒具なんですね。
ちなみに体毛の長さは約7cmもあり、密度は1平方センチメートルあたり約9,000本も生えているんだとか!
そのためマヌルネコは「世界一モフモフなネコ」と言われることもあるそうです。
ただこれは冬の寒い時期に限った話。夏になるとモフモフな体が一変!暑さをしのぐために同じ生き物とは思えないくらいスリムな姿になります。
この他にも、顔の模様、瞳の色・形、耳の位置など、マヌルネコの外見にはさまざまな特徴があります。
詳しくはこちら↓の記事を見てみてください!
*参考:那須どうぶつ王国のマヌルネコ – 講談社コクリコ
*参考:【今日は何の日?】4月23日は国際マヌルネコの日!もふもふでネコ科最古の動物 | Tierzine(ティアジン)
【特徴2】カクカクした動きから目が離せない
マヌルネコは見た目だけでなく、動きも特徴的です。
歩く動作と止まる動作を漫画のコマ送りのようにカクカクと繰り返し、尻尾までビビビビっと細かく動かします。他のネコ科の動物には見られない動きです。
このカクカクした動きは、野生では遮るものが少ない岩場で暮らしていて、天敵に見つかりにくくするためだったり、逆に狩りをするときに獲物にこっそりと近づくためだったりします。
マヌルネコがいる動物園一覧
マヌルネコがいる日本の動物園はこちらです。
動物園名 | 都道府県 | 飼育数 |
---|---|---|
旭山動物園 | 北海道 | 1頭 |
那須どうぶつ王国 | 栃木 | 3頭 |
埼玉県こども動物自然公園 | 埼玉 | 2頭 |
上野動物園 | 東京 | 8頭 |
東山動植物園 | 愛知 | 3頭 |
神戸どうぶつ王国 | 兵庫 | 5頭 |
神戸市立王子動物園 | 兵庫 | 1頭 |
各動物園の詳細はこちらの記事からご覧ください!