パンダ

パンダはなぜ絶滅危惧種になったの?原因や解除までの経緯を詳しく解説

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

愛らしい姿で世界中の人々を魅了するジャイアントパンダ

しかし、そののんびりと愛くるしい姿とは裏腹に生息数の減少が心配され、最近まで絶滅危惧種に指定されていました。

この記事では、ジャイアントパンダがなぜ絶滅危惧種になったのか、その理由や保護活動の歴史、私たちにできることなどを詳しく解説します。

スポンサーリンク

パンダが絶滅危惧種になった理由とは?

ジャイアントパンダの写真

パンダは1990年に「野生で非常に高い絶滅のリスクに直面している」として、国際自然保護連合(IUCN)レッドリスト絶滅危惧種(EN=危機)に指定されました。

ジャイアントパンダが絶滅危惧種になった背景には、複数の要因が複雑に絡み合っています。

理由1:生息地の減少と分断

ジャイアントパンダの生息地は、中国南西部の四川省陝西省甘粛省の山岳地帯に限られています。

しかし、19世紀ごろから人間による活動が彼らの生息地に大きな影響を与えるようになっています。

人口増加に伴って木材の需要が増加したり、農地が拡大したりしたことで、もともと広くはなかったパンダの生息地は大きく減少しました。

さらに、道路建設などによって生息地が分断されたことで、パンダの行動範囲が制限されてしまいました。

このことによって、分断された生息地を越えてえさを確保することが難しくなったり、近親交配が進みやすくなって遺伝的な多様性が失われたりして、環境変化への適応力や繁殖力が低下する可能性が懸念されています。

理由2:竹の枯死による食糧不足

パンダの主食は笹や竹ですが、竹は30~120年に一度、一斉に開花し枯死するという特殊な性質を持っています。

この現象によって、パンダは一時的に食糧不足に陥ることがあります。

かつては、枯死していない他の竹林へ移動することで乗り越えられる場合もありましたが、上で解説した生息地の分断により、生息地間の移動が難しくなってしまいました。

実際に、1970年代半ばに竹の一斉開花・一斉枯死が発生したときには、餓死するパンダが数多く発生したそうです。

*参考:パンダの生態と、迫る危機について |WWFジャパン

理由3:過去の狩猟と密猟

パンダの狩猟密猟もパンダの生息数が減少した原因の一つです。

パンダはとても珍しく貴重な生き物で、毛皮や肉を求める人の間で高値で取引されたため、かつては狩猟の標的にされていました。

1989年には中国政府が「中華人民共和国野生動物保護法」を施行し、パンダを「国家一級重点保護野生動物」に指定して、捕獲・殺害・売買を全面的に禁じました。

ですが、残念ながら現在も密猟が完全になくなったとはいえません。

*参考:「1頭狩れば、20人が暮らせる」…中国で横行していた「パンダ密猟」の実態(家永 真幸)

理由4:パンダ自身の繁殖力の低さ

生息地の減少・分断、えさ不足、密猟といった外的な要因に加えて、ジャイアントパンダ自体の性質も生息数の減少の一因です。

ジャイアントパンダは、繁殖力が低い動物としても知られています。

メスの発情期は年に一度の数日間しかなく、出産できる子供の数も通常1~2頭と少ないことがパンダの個体数が増えにくい要因の一つとなっています。

他にも、地球温暖化による生息地のさらなる減少や、竹林の分布変化など、パンダの生存を脅かす様々な問題が現在も心配されています。

スポンサーリンク

パンダの保護活動の歴史と現状~絶滅危惧種からの脱却~

ジャイアントパンダの写真

ジャイアントパンダの絶滅を防ぐため、中国政府や国際的な保護団体が長年にわたり様々な保護活動に取り組んできました。

その結果、2016年には国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストの危険レベルが、絶滅危惧種(EN=endangered)から危急種(VU=vulnerable)に一段階引き下げられました。

また、中国政府の独自基準でも2021年に絶滅危惧種の指定を解除することが発表されました。

パンダの生息状況は、最も危機的な状態からは回復しつつあるといえます。

それでは中国政府や保護団体による取り組みを具体的に見ていきましょう。

中国政府による保護活動

中国政府は、1960年代からジャイアントパンダの保護に力を入れてきました。

中国政府のパンダ保護活動
  • パンダ保護区の設立:67か所以上の保護区を設立し、生息地の85%以上を保護
  • 野生復帰プログラム:飼育下で生まれ育ったパンダが野生で生き抜くためのトレーニングを行い、自然に還す取り組み
  • 繁殖・飼育方法の研究:世界各国の動物園や研究施設と共同で取り組み

*参考:飼育されているパンダの数が世界で757頭に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

国際的な保護活動

WWF(世界自然保護基金)などの国際的な保護団体は、中国政府と協力して保護区の管理や調査、地域住民への啓発活動などを行っています。

また、各国の研究機関が協力し、パンダの生態や遺伝に関する研究を進めています。

さらに、ジャイアントパンダは、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の附属書Iに掲載されており、商業目的の国際取引は禁止されています。

絶滅危惧レベルの引き下げとその後の状況

長年の保護活動の成果もあり、ジャイアントパンダの個体数は徐々に回復しています。

2016年には、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで、ジャイアントパンダの絶滅危惧レベルが「絶滅危惧種(EN)」から「危急種(VU)」に引き下げられました。

2021年には、中国のレッドリストでも、ジャイアントパンダのカテゴリーが「危急種」に引き下げられました。

直近の調査(2015年時点)では、野生のジャイアントパンダの個体数は1,864頭と推定されていて、1,000頭近くまで減少した1988年と比較すると2倍近くまで生息数が増えています。

野生のパンダの生息数の推移を表すグラフ。
調査年1977年1988年2003年2014年
生息数2,459頭1,144頭約1,600頭1,864頭
*参考:ジャイアントパンダについて|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:「パンダを野生に」中国で一大プロジェクト 生き抜く訓練に1頭あたり年2200万円 絶滅危機から個体数は回復:東京新聞デジタル
*調査年については、上野動物園園内の立て看板「野生での生息状況は?」も参考にしています

*参考:飼育されているパンダの数が世界で757頭に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

保護活動における今後の課題

ジャイアントパンダの個体数は回復傾向にありますが、依然として多くの課題が残されています。

パンダの保護活動の課題
  • 保護区内の生息環境の質を改善し、分断された生息地をつなげる「緑の回廊」作り
  • 気候変動がパンダの生息環境に与える影響の予測と適切な対策
  • 密猟を根絶するための監視体制の強化
  • 飼育下繁殖個体と野生個体の交流を促進することによる遺伝的多様性の維持
  • 保護区周辺の地域住民の生活とパンダの保護を両立させるための、持続可能な開発モデルの構築
スポンサーリンク

パンダを守るために私たちにできること

ジャイアントパンダの写真

パンダの生息数は増加傾向にありますが、まだまだ安心できる状況とはいえません。

野生のパンダが暮らしているのは日本から遠く離れた中国の山奥ですが、それでも私たちにできることはたくさんあるはずです。

パンダを守るために私たち一人ひとりができることを考えてみました。

パンダの生態や現状を知る

まずはパンダがどのような生き物なのか、どのような問題に直面しているのかに興味を持って情報に触れることがパンダを守る第一歩だと思います。

今まさにそうしているようにインターネット上の記事を読んだり、パンダに関する本を読んだりしていみるのもいいでしょう。

また、動物園に行って本物のパンダを見ることもパンダについて知る大切なきっかけになりますよ。

パンダの保護活動を応援する

パンダのについて知ることができたら、具体的な行動に移してみませんか?

パンダを守るためにできること
  • WWFなどの保護団体や動物園の保護プログラムに寄付をする
  • 収益の一部が寄付されるパンダグッズなどを購入する
  • 植林活動や自然保護活動など、環境保護活動に積極的に参加する
  • FSC認証(森林管理協議会による認証)を受けた木材製品や紙製品を選ぶなど、環境に配慮した消費行動を心がける
  • パンダの現状や保護活動について、友人や家族に話したり、SNSで情報を共有したりすることで、より多くの人に問題意識を伝える

保護活動への寄付でいうと、例えば上野動物園の「ジャイアントパンダ保護サポート基金」などが有名です。

また、いきなり寄付はハードルが高いという場合は、収益の一部が保護活動に利用されるグッズの購入なども選択肢の一つになるかもしれません。

動物園のお土産売り場の商品をよく見ると、売り上げの使い道が記載されている場合があるのでぜひチェックしてみてください!

まとめ:パンダの未来のために、今できることから始めよう

ジャイアントパンダは、生息地の減少・分断、竹の枯死による食糧不足、毛皮を目的とした密猟、繁殖力の低さといった様々な理由で生息数が減ったことで、絶滅危惧種に指定されました。

ですが、長年の保護活動により、絶滅危惧種の指定が解除され、危機から脱しつつあります。

まだまだパンダたちの未来は安泰ではないため、私たち一人ひとりが、パンダの現状を正しく理解し、できることから行動を始めることが、ジャイアントパンダの未来を守るために不可欠です。

タイトルとURLをコピーしました