パンダ

パンダは笹や竹以外も食べるの?実は雑食な食生活の秘密を徹底解剖!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ジャイアントパンダ」と聞いて思い浮かぶのは、笹や竹をもりもりと食べるイメージだという人は多いのではないでしょうか?

たしかにパンダは笹や竹を主食とする動物として知られていますが、実はそれ以外のものも食べているんです。

この記事では、野生のパンダと動物園のパンダ、それぞれの食生活について詳しく紹介します。

スポンサーリンク

はじめに:パンダの食べ物のほとんどは笹!

笹を食べるジャイアントパンダ

ジャイアントパンダの主食は笹や竹で、食事量の99%を占めると言われています。

食べる量は、なんと1日あたり20~30kg!10時間以上を食事に費やし、とにかく食べて食べて食べまくる「笹中心」の生活です。

パンダの食事に対するこだわりには驚くべきものがあり、季節や場所に応じて何種類もの笹・竹を食べ分けたり、部位(葉、茎など)によって好き嫌いがあったりもします。

特に、春に生えてくるタケノコはパンダの大好物です。

このように、パンダの食べ物の99%は笹や竹ですが、ごくまれにそれ以外のものを食べることもあります。

パンダはいったい何を食べているのでしょうか?

*参考:なぜパンダは笹を食べるようになったのか 不思議な食生活の実態 | ログミーBusiness
*参考:新鮮な竹を1日20kg…可愛い顔して食費がスゴい – ウェザーニュース
*参考:動物園のパンダの「油断した姿」にファンが“大注目”しているワケ(二木 繁美) – 2ページ目 | +αオンライン | 講談社

スポンサーリンク

パンダは笹・竹以外に何を食べる?

パンダは笹以外を食べることもある

パンダは笹・竹を主食とする動物ですが、分類上は草食動物ではなく雑食動物で、他のものも食べることができます。

パンダが食べる「笹以外の食べ物」とは一体何なのでしょうか?

野生のパンダか、動物園のパンダかによっても食べるものが異なるので、それぞれについて詳しく見ていきましょう!

笹・竹以外の食べ物(野生のパンダ編)

野生のパンダは、ごくまれに以下のようなものを食べることがあります。

  • 小動物:ネズミや小鳥など
  • 昆虫類
  • 果実

笹=植物を主食とするにもかかわらず、小動物=肉を食べるのは意外に感じますよね。

実は、パンダの祖先は肉食動物だったと考えられていて、消化器官にも肉食動物の特徴があらわれています。

その名残で、今でも肉を消化する能力は持っているのです。

*参考:Q4:ジャイアントパンダはタケ・ササしか食べないの?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:パンダの基礎知識 | 日本パンダ保護協会

笹・竹以外の食べ物(動物園のパンダ編)

動物園のパンダも主食は笹や竹ですが、パンダの健康状態や栄養バランスなどを考慮して、笹以外にも様々な食べ物が与えられています。

  • タケノコ
  • 野菜:ニンジン、サツマイモなど
  • 果物:リンゴ、カキなど
  • パンダ団子:トウモロコシ粉、大豆粉、米粉などを混ぜて蒸したもの
  • ミルク:特に子どものパンダ
  • サトウキビジュース

笹・竹以外の食べ物は、栄養バランスを整えて健康を維持するための補食(おやつ)として与えられます。

また、パンダの病気の治療のために、これらの食べ物に薬を混ぜて食べさせることもあるそうです。

*参考:Q4:ジャイアントパンダはタケ・ササしか食べないの?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:ジャイアントパンダについて|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:パンダも粉ミルクを飲む!? 森乳サンワールドがつくる「パンダミルク」の開発秘話 – いきもののわ
*参考:動物園のパンダが大好きな「サトウキビジュース」気になるその味は…?(二木 繁美) – 3ページ目 | 現代ビジネス | 講談社
*参考:秘伝のレシピを大公開!動物園のパンダの大好物「パンダ団子」の作り方

スポンサーリンク

もっと知りたい!パンダの食生活

ここまででパンダが野菜や果物などの笹・竹以外のものも食べることが分かりました!

ここからは、パンダの主食である「笹・竹」の話題に戻って、パンダがこれらを主食とするようになった理由や、「笹・竹中心の食生活」を極めるための驚きの体の構造について紹介していきたいと思います。

笹・竹を食べるようになった理由

パンダの祖先は肉食動物でしたが、数百万年前ごろから次のような理由で笹や竹を食べるようになったと考えられています。

  • 天敵から逃れて生息地に選んだ中国の山岳地帯に竹林が多く、大量に確保しやすい
  • 笹・竹は成長が早く冬でも枯れないため、一年中供給が安定している
  • 笹・竹を主食とする動物があまりいないため、えさをめぐる争いが起こりにくい

パンダは、天敵を避けて安全な暮らしを手に入れる代わりに、栄養価の低い笹・竹を大量に食べる特殊な食生活をすることを選んだのです。

*参考:Q5:ジャイアントパンダはどうしてタケ・ササを食べるようになったの?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」

笹・竹を食べることに特化した体の構造

笹や竹は栄養価が低く、消化もしにくいため、生きていくのに必要なエネルギーを得るためには大量に食べる必要があります。

パンダは、このデメリットを克服するために、体の構造を独自に進化させてきました。

  • 第6の指手首の骨が発達したもので、笹をつかみやすくする。
  • 頑丈な顎と歯:硬い笹を噛み砕いたり、すりつぶしたりすることができる。
  • 特殊な腸内細菌:栄養価の低い笹からでもある程度の栄養を吸収できる。
  • 省エネ生活:のんびりした動きと長い睡眠時間で体力を温存する。

パンダが生存競争を生き抜くために驚くべき進化を遂げてきたことが分かります。

*参考:神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|上野の双子パンダ、ほぼ永久歯に 全部生えそろうと一体何本?なぜ笹ばかり食べるの?歯科医に聞いた
*参考:Q1:ジャイアントパンダは何本指ですか?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:パンダが竹を食べる謎を解明 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
*参考:Q5:ジャイアントパンダはどうしてタケ・ササを食べるようになったの?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」

まとめ:パンダは笹・竹以外も食べる!

パンダは、笹や竹を主食とする動物ですが、実は笹以外にも、さまざまなものを食べることが分かりました。

  • 野生のパンダ:まれに小動物、昆虫、果実などを食べる
  • 動物園のパンダ:おやつとして野菜、果物、パンダ団子などを食べる

笹を主食とするだけでも十分ユニークですが、パンダには他にも面白い特徴がたくさんあるんです。

気になる方は関連記事もぜひ読んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました