パンダ好きのみなさん、こんにちは!
突然ですが、あなたはパンダのことをどれくらい詳しく知っていますか??
今回は、パンダに関する知識を楽しく学べるパンダクイズ全15問を作ってみました!
「自分はパンダのこと、結構知ってるぞ!」「もっとパンダに詳しくなりたい!」
そう思った人はぜひ挑戦してみてください!全問正解で目指せパンダ博士★
パンダクイズに挑戦!【初級編】
まずは、ウォーミングアップの初級編からスタートです!
パンダの基本的な知識から5問出題します。
全問正解目指して、レッツトライ!
問題①

【問題】 パンダの体の色は、何色でしょう?
- 白と黒
- 白と赤
- 白と青
【答え】1.白と黒
パンダの体の色は白と黒!
【解説】
パンダの体の色は、特徴的な白と黒のツートンカラーです。(少し簡単すぎましたよね)
白黒模様が基本スタイルですが、まれに「白と茶色」のパンダもいるんです!
問題②

【問題】 パンダの尻尾の色は何色でしょう?
- 黒
- 白
- 茶
【答え】2. 白
パンダの尻尾の色は白!
【解説】
パンダの体で黒いのは、
- 目の周り
- 耳
- 鼻
- 前脚から胸や背中にかけての上半身
- 後ろ脚
だけで、尻尾を含む残りの部分は白色です。
問題③

【問題】 パンダの主食は、次のうちどれでしょう?
- 肉
- 魚
- 笹・竹
【答え】3. 笹・竹
パンダの主食は笹や竹!
【解説】
パンダの主食は笹や竹で、タケノコも大好物です。
またパンダはとてもグルメで、竹の種類や部位(幹か葉かなど)の好き嫌いがあるパンダもいるそうです。(飼育員さんは一苦労ですね…!)
笹・竹が主食ですが、草食動物ではなく雑食動物に分類されていて、まれに昆虫やネズミなどを捕まえて食べることも。
動物園では他にも、リンゴなどの果物やトウモロコシやニンジンなどの野菜を与えることもあるそうです。
*参考:どうぶつ図鑑「ジャイアントパンダ」 | 東京ズーネット
問題④

【問題】 パンダは、次のうちどの動物の仲間でしょう?
- ネコ
- イヌ
- クマ
【答え】3. クマ
パンダはクマの仲間!
【解説】
パンダは食肉目クマ科に分類されるクマの仲間です。
色は違うけれど姿かたちはそっくりですよね!
誰もが納得と思いきや、研究者たちの間ではかなり意見が割れたようで、「ジャイアントパンダはクマの仲間か、レッサーパンダの仲間か」という議論がなんと約100年も続きました。
詳細が気になる方はこちらの記事をご覧ください。
問題⑤

【問題】 パンダの赤ちゃんは生まれた時、どのくらいの大きさでしょう?
- 人間の手のひらサイズ
- 猫くらいのサイズ
- 大型犬くらいのサイズ
【答え】1. 人間の手のひらサイズ
パンダの赤ちゃんは手のひらサイズ!
【解説】
パンダの赤ちゃんは非常に小さく生まれます。
生まれた時は体長15~20cmくらい、体重100~150gくらいです。(大人パンダの約1,000分の1サイズ)
また、赤ちゃんパンダは体がピンク色に見えます。
*参考:Q9:ジャイアントパンダは何頭赤ちゃんを産みますか?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
パンダクイズに挑戦!【中級編】
初級編は何問正解できましたか?
次は少しレベルアップして、パンダの生態や行動に関する中級編です。
パンダの知識をさらに深めて、パンダ博士に一歩近づきましょう!
問題⑥

【問題】パンダは、主にどこに生息しているでしょう?
- アフリカの草原
- 中国の山岳地帯
- アマゾンの熱帯雨林
【答え】2. 中国の山岳地帯
パンダの生息地は中国の山岳地帯!
【解説】
パンダは、中国のごく限られた地域だけに生息しています。
《パンダの生息地の特徴》
- 標高約1,300mから3,500mの山岳地帯=冬の寒さが厳しく天敵が少ない
- 湿潤な気候=主食の笹・竹がよく育つ


問題⑦

【問題】 パンダは一日のうち何時間くらい食事をしているでしょう?
- 2時間くらい
- 5時間くらい
- 10時間以上
【答え】3. 12時間以上
パンダの食事時間は1日10時間以上!
【解説】
パンダの主食の笹はとてもカロリーが低いため、長時間かけて大量に食べることで必要なエネルギーを確保します。
また、消化に体力を使うため、食事以外はの時間はほとんど寝て過ごします。
*参考:パンダは毎日どのように生活していますか?パンダの性格、習性、繁殖を紹介-AraChina中国旅行
問題⑧

【問題】 パンダの寿命は何年くらいでしょう?
- 2~3年
- 10~15年
- 20~30年
【答え】2.20~30年
パンダの寿命は20~30年!
【解説】
パンダの平均寿命は野生で20年ほど、飼育下だと30年ほどといわれています。
「世界最高齢のパンダ」のギネス記録は38歳で、人間の年齢でいうと100歳を超えるほどの長生きです。
問題⑨

【問題】 パンダは、群れを作って生活する動物でしょうか?
- はい(群れを作る)
- いいえ(群れを作らない)
- どちらでもない
【答え】2. いいえ
パンダは群れずに単独行動!
【解説】
パンダは生まれてから1~2年ほど母親と共に過ごした後は、基本的に単独で生活します。
他のパンダと関わるのは繁殖のときだけです。
*参考:Q12:ジャイアントパンダは群れを作ることがありますか?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
問題⑩

【問題】 パンダの繁殖が難しい理由は、次のうちどれでしょう?
- 発情期が短いから
- 寒さに弱いから
- 食料が少ないから
【答え】1. 発情期が短いから
パンダの繁殖が難しいのは、発情期が短いから!
【解説】
パンダの発情期は年に1度だけ。
しかもメスはたったの数日間しか妊娠することができません。
パンダの赤ちゃんが生まれるのは、実はとってもレアなことなんです。
*参考:ジャイアントパンダの発情の兆候について|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
パンダクイズに挑戦!【上級編】
中級編お疲れ様でした!
ここまでクリアできたらパンダ博士はもう目前!?
最後は、パンダの知られざる特徴や、より専門的な知識を問う上級編です!
問題⑪

【問題】 パンダの手(前足)の指は何本でしょう?
- 5本
- 6本
- 7本
【答え】1. 5本
パンダの指は5本!
【解説】
パンダの指の本数は、前足も後ろ足も人間と同じ5本指です。
ただし、前足にはこぶのように発達した手首の骨(種子骨)があり、「第六の指」とも呼ばれています。
この第六の指を使って、竹をしっかりと掴むことができるのです。
*参考:Q1:ジャイアントパンダは何本指ですか?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
問題⑫

【問題】 パンダの歯で、特に発達しているのは次のうちどれでしょう?
- 犬歯
- 前歯
- 臼歯(奥歯)
【答え】3. 臼歯(奥歯)
パンダは臼歯が発達している!
【解説】
パンダは、硬い笹をすりつぶして食べるために、臼歯(奥歯)が発達しています。
臼歯の大きさはなんと人間の7倍ほどもあるそうです。
また、硬いえさをしっかりと噛めるように顔の筋肉が発達した結果、丸顔になったと言われています。
*参考:パンダの歯
問題⑬

【問題】 パンダの白黒模様には、どのような役割があると考えられているでしょう?
- 天敵を驚かせる
- 天敵から身を守る
- えさを探しやすくする
【答え】2. 天敵から身を守る
パンダの白黒模様には天敵から身を守る役割がある!
【解説】
パンダが白黒模様である理由ははっきりとは分かっていません。
ですが、生息地の雪景色に溶け込んで保護色になり、天敵から身を守るのに役立っているのではないかと考えられています。
*参考:Q3:ジャイアントパンダはどうして白黒なの?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
問題⑭

【問題4】 パンダの主食が笹になった理由として考えられているのは、次のうちどれでしょう?
- 肉よりも消化しやすいから
- 環境に適応する必要があったから
- 味が好きだから
【答え】2. 環境に適応する必要があったから
パンダが笹を食べるのは、環境に適応するため!
【解説】
パンダは生存競争を避けるために、竹や笹を主食とするという特殊な食性を選んだと考えられています。
これは、厳しい環境で生き残るための彼らの知恵と言えるでしょう。
問題⑮

【問題】 パンダの保護活動が重要な理由は、次のうちどれでしょう?
- パンダは数が少ないから
- パンダは生態系の頂点だから
- パンダはかわいいから
【答え】1. パンダは数が少ないから
数少ないパンダを守るため、保護活動が重要!
【解説】
パンダは絶滅の危険がある種として「危急種」に指定されています。
野生のパンダは約1,800頭(2015年時点)、飼育下のパンダ約600頭と合わせても、世界で2,500頭ほどしかいないのです。
近年生息数は増加傾向にありますが、継続的な保護活動が重要です。
今日からあなたもパンダ博士!
お疲れさまでした!!
パンダクイズの結果はどうでしたか?
全問正解したあなたは、立派なパンダ博士です!おめでとうございます!
間違えてしまった方も、楽しみながらパンダの特徴を知っていただけたならとてもうれしいです。
これからも、パンダに関する様々な情報を発信していきますので、どうぞお楽しみに!