パンダ

パンダの絶滅危惧種「解除」は本当?最新情報と理由、今後の課題を解説

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ジャイアントパンダは、1990年に国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されました。

ですが、その後の保護活動によって絶滅危惧種の指定が解除され、絶滅危惧レベルが緩和されています。

この記事では、ジャイアントパンダの最新の保全状況、絶滅危惧レベルが変更された理由について詳しく解説するとともに、パンダを取り巻く今後の課題についても掘り下げていきます。

スポンサーリンク

パンダは本当に絶滅危惧種ではなくなった?

ジャイアントパンダの写真

まず、ジャイアントパンダの絶滅危惧種指定に関する正確な情報を見ていきましょう。

パンダは①生息地の減少・分断②竹の枯死による食糧不足③毛皮を目的とした密猟④繁殖力の低さなどの様々な理由で生息数を減らし、「絶滅のおそれがある」として1990年に国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されました。

また、ジャイアントパンダの生息地である中国の独自評価でも絶滅危惧種に指定され、国家を挙げて保護・保全活動が続けられてきました。

こうした取り組みが実を結び、現在パンダは絶滅危惧種ではなくなっています。

最新の情報を詳しく見ていきましょう。

国際自然保護連合(IUCN)レッドリストでの絶滅危惧種「解除」

2016年、国際自然保護連合(IUCN) は、ジャイアントパンダの絶滅危惧レベルを「絶滅危惧種(Endangered=EN)」から「危急種(Vulnerable=VU)」に引き下げました

これは、1980年代から2014年頃までに行われた中国政府による保護活動の成果を評価し、野生のジャイアントパンダの個体数が増加傾向にあり、生息地も回復していることが確認できたためです。

「危急種」とは?

「危急種(Vulnerable)」とは、絶滅の危険が増大している種を指します。絶滅危惧種(Endangered)よりは危険度が低いものの、引き続き保護が必要な状態です。

*参考:IUCN Red List of Threatened Species

中国国内での絶滅危惧種「解除」

2016年に国際自然保護連合(IUCN)がジャイアントパンダの絶滅危惧レベルを引き下げた後も、中国側は慎重な姿勢を取り、独自の絶滅危惧種指定を続けてきました。

しかし2021年には、中国生物多様性レッドリストでも、ジャイアントパンダの評価が「危急種」に引き下げられました。

長年にわたり、保護区の設置、野生復帰プログラム、飼育下での繁殖の成功など、さまざまな保護活動に取り組んできたことの成果が表れたとして、このような評価変更を行ったのです。

*参考:パンダ、脱「絶滅危惧」 個体数倍増でもぬぐえぬ不安 – 日本経済新聞

「絶滅危惧種解除」という表現の注意点

個人的には「絶滅危惧種解除」という言葉は、誤解を招きやすい表現ではないかと感じています。

ジャイアントパンダの絶滅の危険が完全になくなったわけではないからです。

パンダの絶滅危惧レベルは、依然として「危急種(Vulnerable=VU)」に設定されていますし、今後の状況次第では、再び個体数が減少する可能性もあります。

したがって、「絶滅危惧種指定が解除されたから安心」ではなく、継続的な保護活動が重要であることを私たち一人ひとりが認識することが必要です。

スポンサーリンク

パンダの絶滅危惧種「解除」の理由は?~保護活動の成果~

ジャイアントパンダの写真

ジャイアントパンダの絶滅危惧レベルが引き下げられた背景には、中国政府と国際的な保護団体による長年の努力があります。

それぞれどのような取り組みなのか具体的に見ていきましょう。

中国政府による長年の保護活動

中国政府は、1960年代から以下のようなジャイアントパンダ保護活動に力を入れてきました。

  • 保護区の設置と管理:中国政府は、ジャイアントパンダの生息地に67カ所以上の保護区を設置し、厳重に管理しています。
  • 森林再生プロジェクト:荒廃したパンダの生息地の回復や、竹林の回復によるえさの確保
  • 野生復帰プログラム: 飼育下で生まれたパンダを野生に返すための「野生復帰プログラム」も進められています。野生で生き抜くためのトレーニングを行い、自然に還す取り組みです。
  • 飼育下繁殖の成功:国内の保護研究施設や世界各地の動物園などで、ジャイアントパンダの飼育下繁殖が進められています。人工授精などの技術も活用され、繁殖成功率は向上しています。
  • 密猟の取り締まり強化: 中国政府は、ジャイアントパンダの密猟を厳しく取り締まり、違法行為を防止しています。

このような取り組みによってパンダの個体数が増加し、絶滅危惧レベルの引き下げにつながったのです。

*参考:飼育されているパンダの数が世界で757頭に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

国際的な協力体制

中国政府だけでなく、国際的な保護団体や世界各国の動物園・研究機関等も協力し合って、パンダの保護活動に取り組んでいます。

  • 国際的な保護団体との連携:世界自然保護基金(WWF)などの国際的な保護団体は、中国政府と協力して、保護区の管理や調査、地域住民への啓発活動などを行っています。
  • 研究協力:各国の研究機関や動物園が協力し、パンダの生態や繁殖に関する研究を進めています。
  • ワシントン条約による取引規制:ジャイアントパンダは、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の附属書Iに掲載されており、商業目的の国際取引は禁止されています。

生息地の回復と個体数増加

長年の保護活動の成果が芽生え、ジャイアントパンダの個体数は徐々に回復しています。

直近の調査では、野生のジャイアントパンダの個体数は1,864頭と推定されており、増加傾向にあることが確認されています。

野生のパンダの生息数の推移を表すグラフ。
調査年1977年1988年2003年2014年
生息数2,459頭1,144頭約1,600頭1,864頭
*参考:ジャイアントパンダについて|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:「パンダを野生に」中国で一大プロジェクト 生き抜く訓練に1頭あたり年2200万円 絶滅危機から個体数は回復:東京新聞デジタル
*調査年については、上野動物園園内の立て看板「野生での生息状況は?」も参考にしています

*参考:飼育されているパンダの数が世界で757頭に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

スポンサーリンク

パンダの未来は安泰?~今後の課題と私たちにできること~

ジャイアントパンダの写真

ジャイアントパンダの絶滅危惧レベルは引き下げられましたが、完全に危機が去ったわけではありません。

ここからはパンダを取り巻く今後の課題や、パンダのために私たちにできることについて考えていきましょう。

パンダを取り巻く今後の課題

パンダの保全状況をより一層改善し、生息状況を安定させていくためには、次のような課題に取り組む必要があります。

  • 生息地の質の改善と拡大:保護区内の生息環境の質をさらに改善し、生息地を拡大していく必要があります。
  • 分断された生息地をつなぐ「緑の回廊」作り:分断された生息地をつなぎ合わせることで、えさの確保をしやすくしたり、個体群間の交流を促進して遺伝的多様性を守ったりする必要があります。
  • 気候変動への対策:気候変動は、ジャイアントパンダの生息環境に大きな影響を与える可能性があります。気温上昇や竹林の分布変化など、さまざまな影響を予測し、適切な対策を講じる必要があります。
  • 密猟の継続的な監視:毛皮などを目的とした密猟に対する継続的な監視と取り締まりが必要です。
  • 遺伝的多様性の維持:飼育下繁殖個体と野生個体の交流を促進し、遺伝的多様性を維持する取り組みが重要です。

パンダのために私たちにできること

「生息地の拡大」「気候変動への対応」などの文字を見ると、壮大すぎて私たちにできることがないように感じてしまいますが、そんなことはありません。

私たち一人一人がパンダやパンダが暮らす場所を守るためにできることはたくさんあります。

  • パンダについて知る:パンダがどんな生き物なのか、どんな問題に直面しているのかを知ることが保護活動の第一歩です。インターネットで情報を見たり、動物園で本物のパンダを観察したりして、まずは興味を持つことから始めましょう。
  • 保護団体等への寄付: WWFなどの保護団体や動物園の保護プログラムに寄付することで、パンダの保護活動を直接的に支援できます。
  • パンダの保護につながる消費行動:FSC認証(森林管理協議会による認証)を受けた木材製品や紙製品を選んだり、収益の一部が寄付されるパンダグッズなどを購入したり、消費行動によっても保護活動に貢献できます。
  • パンダの保護に関する情報発信:ジャイアントパンダの現状や保護活動について、友人や家族に話したり、SNSで情報を共有したりすることで、より多くの人に問題意識を伝えることができます。

まとめ:パンダの未来のために、保護活動への理解と協力を

ジャイアントパンダの生息数の減少が深刻化し、一時は絶滅危惧種に指定されました。

ですが、長年の保護活動により、絶滅危惧レベルが引き下げられました。

絶滅危惧レベルは引き下げられても、それは保護活動の終わりを意味するものではありません。

むしろ、これまでの成果を維持し、さらに発展させるために、私たち一人ひとりがパンダの現状を正しく理解し、保護活動に協力していくことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました