最近知ったのですが、4月23日は「国際マヌルネコの日」らしいのです。
「ネコの日じゃなくて、マヌルネコの日ってピンポイントすぎじゃない?」
「しかも『国際』ってことは日本だけじゃなくて世界共通?」
「なんで4月23日がマヌルネコの日なんだろう?」
「マヌルネコの日って具体的には何をする日なの?」
などなど、頭の上にたくさんはてなマークが浮かんでしまいました。
今回は、そんな「マヌルネコの日」について徹底調査!
なぜ「マヌルネコの日」が制定されたのか、何をする日なのかをまとめてみました。
さらに、マヌルネコの魅力を改めてお伝えするために、マヌルネコの生態や特徴、マヌルネコがいる動物園情報などについてもご紹介したいと思います。
「国際マヌルネコの日」っていったい何なの?
それでは早速、「国際マヌルネコの日とはどんな日なのか?」について、調べたことをまとめていきたいと思います。
「国際マヌルネコの日」は誰が何のために作ったのか、いったい何をする日なのか見ていきましょう!
「国際マヌルネコの日」とは?
「国際マヌルネコの日(International Pallas’s Cat Day)」は、「毎年4月23日」です。
2019年に「Pallas’s Cat International Conservation Alliance(PICA/マヌルネコ国際保全同盟)」という団体によって制定されました。(Pallas’s Cat=マヌルネコの英語名)
*参考:About PICA
「国際マヌルネコの日」の目的は、この日をきっかけにマヌルネコの生態や保護活動の重要性をより多くの人に知ってもらい、支援の輪を広げることです。
そのため、国際マヌルネコの日にはマヌルネコを飼育する動物園を中心に、マヌルネコに関する情報発信やイベント開催を行っています。
マヌルネコ専門の保護団体が制定した記念日だから、「ネコの日」ではなく「マヌルネコの日」なのですね!
ちなみになぜ「4月23日」を「国際マヌルネコの日」としたのか、日付の由来は調べても分かりませんでした💦
「国際マヌルネコの日」に開催されるイベント情報
実際に「国際マヌルネコの日」に各地の動物園でどのようなイベント行われているのか、2024年の情報を調べてみました!
那須どうぶつ王国(栃木県)
現在3頭のマヌルネコを飼育する那須どうぶつ王国では、「国際マヌルネコの日」に合わせてマヌルネコのCMを公開したり、ブログで情報発信をしたりしていました。

神戸どうぶつ王国(兵庫県)
那須どうぶつ王国の姉妹園で、現在6頭のマヌルネコを飼育する神戸どうぶつ王国でも「KOBEマヌルの集い」(飼育員や獣医によるトークイベント)やインスタライブなど様々な催しを行っていました。
埼玉県こども動物自然公園(埼玉県)
現在2頭のマヌルネコを飼育する埼玉県こども動物自然公園でも、「国際マヌルネコの日」の前後で様々なイベントを開催していました。
マヌルネコのことを知って、保全活動を応援しよう!
マヌルネコは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで低危険種(LC)に分類されており、今すぐ絶滅するおそれは小さいものの、個体数の減少が心配されている生き物です。
マヌルネコを守るために、私たちができることはたくさんありますが、まずはマヌルネコのことをよく知ることが大事だと思います。
マヌルネコの保全活動を支援している団体に寄付をしたり、マヌルネコの魅力や保護の必要性を発信したり、マヌルネコを飼育している動物園に来園することも支援につながります。
私自身もマヌルネコが大好きで小さなことでも支援につながればと思い、こうしてブログで情報発信をしている一人なので、「国際マヌルネコの日」をきっかけに、マヌルネコに興味を持ってもらえたらうれしいです。
ここからは、マヌルネコがどのような動物なのか生態や特徴をもう少し詳しく解説していきます!
マヌルネコってどんな生き物?
マヌルネコは、モフモフすぎる体や「世界一不機嫌なネコ」とも呼ばれるムスッとした表情、カクカクした不思議な動き方など、かなり独特な生態を持つ生き物です。
どんな生き物なのか詳しく見ていきましょう!
マヌルネコの基本情報
マヌルネコは、「世界最古のネコ」といわれるネコ科の動物で、600万年ほどまえからほどんど姿が変わっていないと言われています。
【特徴1】魅惑のモフモフボディ

マヌルネコの大きさは普通の猫とほとんど同じですが、特筆すべきは体のモフモフ度です。
野生のマヌルネコの主な生息地である中央アジアの高地は冬の寒さがとても厳しく、マイナス30度を記録することもあるそうです。
マヌルネコのモフモフボディは、寒さから身を守るための大切な防寒具なんですね。
ちなみに体毛の長さは約7cmもあり、密度は1平方センチメートルあたり約9,000本も生えているんだとか!
そのためマヌルネコは「世界一モフモフなネコ」と言われることもあるそうです。
ただこれは冬の寒い時期に限った話。夏になるとモフモフな体が一変!暑さをしのぐために同じ生き物とは思えないくらいスリムな姿になります。
この他にも、顔の模様、瞳の色・形、耳の位置など、マヌルネコの外見にはさまざまな特徴があります。
詳しくはこちら↓の記事を見てみてください!
*参考:那須どうぶつ王国のマヌルネコ – 講談社コクリコ
*参考:【今日は何の日?】4月23日は国際マヌルネコの日!もふもふでネコ科最古の動物 | Tierzine(ティアジン)
【特徴2】カクカクした動きから目が離せない
マヌルネコは見た目だけでなく、動きも特徴的です。
歩く動作と止まる動作を漫画のコマ送りのようにカクカクと繰り返し、尻尾までビビビビっと細かく動かします。他のネコ科の動物には見られない動きです。
このカクカクした動きは、野生では遮るものが少ない岩場で暮らしていて、天敵に見つかりにくくするためだったり、逆に狩りをするときに獲物にこっそりと近づくためだったりします。
「マヌルネコのうた」が大ヒット
そんなマヌルネコの存在を世に知らしめる大きな出来事が2021年に起こりました。
那須どうぶつ王国が「絶滅の危険性が高い希少動物であるマヌルネコについて知るきっかけを」と公開した「マヌルネコのうた」のミュージックビデオが大フィーバーしたのです。
マヌルネコの独特な生態をこれまた独特な歌詞とメロディーで表現した曲が多くの人の心を掴み、動画は2025年2月時点で500万回近く再生されています。
動画に登場するマヌルネコのボルとポリー夫妻の知名度も一気に上がり、「時の人」ならぬ「時のマヌル」となりました。
こんなにマヌルネコの魅力を知ってしまったら、本物を見たくなっちゃいますよね!
ここからは、マヌルネコがいる国内の動物園をチェックしましょう。
マヌルネコがいる動物園をチェック!
日本国内では7つの動物園でマヌルネコを見ることができます。
マヌルネコがいる動物園の一覧や、各動物園の詳細についてまとめました。
動物園の情報をチェックして、マヌルネコに会いに行ってみませんか?
【日本国内】マヌルネコがいる動物園一覧
動物園名 | 都道府県 | 飼育数 |
---|---|---|
旭山動物園 | 北海道 | 1頭 |
那須どうぶつ王国 | 栃木 | 3頭 |
埼玉県こども動物自然公園 | 埼玉 | 2頭 |
上野動物園 | 東京 | 8頭 |
東山動植物園 | 愛知 | 3頭 |
神戸どうぶつ王国 | 兵庫 | 5頭 |
神戸市立王子動物園 | 兵庫 | 1頭 |
【北海道】旭山動物園
北海道の旭山動物園では、現在1匹のマヌルネコを飼育しています。
名前 | 性別 | 生年月日 | 生まれた場所 |
---|---|---|---|
グルーシャ | オス | 2017年4月20日 | 埼玉県こども動物自然公園 |
【栃木】那須どうぶつ王国
栃木県の那須どうぶつ王国では、現在3匹のマヌルネコを飼育しています。

名前 | 性別 | 生年月日 | 生まれた場所 |
---|---|---|---|
ボル | オス | 2014年4月18日 | 埼玉県こども動物自然公園 |
ポリー | メス | 2015年5月15日 | Nordens Ark動物園(スウェーデン) |
レフ | オス | 2014年5月15日 | ノボシビルスク動物園(ロシア) |
【埼玉】埼玉県こども動物自然公園
埼玉県の埼玉県こども動物自然公園では、現在2匹のマヌルネコを飼育しています。
日本最高齢のタビーは、2025年に高齢のため亡くなりました。
名前 | 性別 | 生年月日 | 生まれた場所 |
---|---|---|---|
オリーヴァ | メス | 2017年4月20日 | 埼玉県こども動物自然公園 |
ロータス | オス | 2017年4月20日 | 埼玉県こども動物自然公園 |
【東京】上野動物園
東京都の上野動物園では、現在8頭のマヌルネコを飼育しています。
【愛知】東山動植物園
愛知県の東山動植物園では、現在3頭のマヌルネコを飼育しています。
【兵庫】神戸どうぶつ王国
兵庫県の神戸どうぶつ王国では、現在6頭のマヌルネコを飼育しています。
【兵庫】神戸市立王子動物園
兵庫県の神戸市立王子動物園では、現在1頭のマヌルネコを飼育しています。
まとめ:「国際マヌルネコの日」にはマヌルネコに会いに行こう!
この記事では、国際マヌルネコの日を中心に、マヌルネコの魅力や、マヌルネコに会える動物園についてご紹介しました。
マヌルネコは、独特な生態や愛らしい姿で、多くの人々を魅了する動物です。しかし、野生での個体数が減少しており、保護活動の重要性を多くの人が知ることが必要とされています。
国際マヌルネコの日をきっかけに、マヌルネコへの関心を深め、保護活動を支援することで、マヌルネコの未来を守っていきましょう!
ぜひ4月23日にはマヌルネコに会いに行ってみてください!