パンダの学名って、何だか知っていますか?
ジャイアントパンダの学名は「アイルロポダ・メラノレウカ」、レッサーパンダの学名は「アイルルス・フルゲンス」。
…なんだか呪文みたい?
いえいえ、実はこの学名、パンダたちの特徴をよく表しているんです!
この記事では、パンダの学名の秘密を解き明かします!
ジャイアントパンダの学名「Ailuropoda melanoleuca」
-1024x538.png)
ジャイアントパンダの学名は「Ailuropoda melanoleuca」です。
学名の読み方をカタカナで表記すると「アイルロポダ・メラノレウカ」となります。
一見すると「ジャイアントパンダ」とは全く関係がなさそうな学名に見えますが、いったいどのような意味や由来があるのでしょうか?
ジャイアントパンダの学名の意味
Ailuropoda melanoleucaという学名は、「Ailuropoda」と「melanoleuca」の2つの部分に分けられます。
- Ailuropoda (アイルロポダ): 「ネコのような足」という意味
- Ailuro (ailouros): ギリシャ語で「ネコ」
- poda: ラテン語で「足の」
- melanoleuca (メラノレウカ): 「白黒の」という意味
- melano (melas): ギリシャ語で「黒」
- leuca (leukos): ギリシャ語で「白」
つまり、ジャイアントパンダの学名は、「ネコのような足を持つ、白黒の動物」という意味になります。
*参考:ジャイアントパンダについて|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
*参考:ailurophile の意味、由来・英語語源辞典・エティモンライン
*参考:pod|ハイパー英語語源辞書
*参考:メラ─(メラ)とは? 意味や使い方 – コトバンク
*参考:2020/10/29 『イリアス』における色彩表現について
ジャイアントパンダの学名の由来
ジャイアントパンダが学術界から「発見」されたのは、1869年のこと。
発見者は、フランス人宣教師のアルマン・ダヴィドです。中国四川省で、現地住民から白黒の毛皮を見せられ、ジャイアントパンダの存在を知りました。
ダヴィドは、この見たこともない動物の毛皮と骨格をパリの自然史博物館に送り、博物館の教授であったアルフォンス・ミルヌ=エドワーズが、詳細な学術論文を発表しました。
これによってジャイアントパンダは新種の動物として認められ、Ailuropoda melanoleuca という学名がつけられたのです。
ジャイアントパンダの学名は、「ネコのような足を持つ、白黒の動物」という意味のとおり、パンダが持つ外見的な特徴に基づいて命名されました。
*参考:ヘンリー・ニコルズ『パンダが来た道: 人と歩んだ150年』白水社、2014年1月
レッサーパンダの学名「Ailurus fulgens」
-1024x538.png)
続いて見ていきたいのが、レッサーパンダの学名です。
レッサーパンダの学名は、「Ailurus fulgens」(読み方:アイルルス・フルゲンス)です。
ジャイアントパンダとレッサーパンダは「パンダ」という共通した名前を持っていますが、学名にも共通する部分はあるのでしょうか?
レッサーパンダの学名の意味
Ailurus fulgensという学名は、「Ailurus」と「fulgens」の2つの部分に分けられます。
- Ailurus (アイルルス): ラテン語で「ネコのような」という意味
- fulgens (フルゲンス): ラテン語で「光輝く」「炎のような」という意味
つまり、レッサーパンダの学名は、「炎のような(赤い)ネコ」という意味になります。
レッサーパンダの赤褐色の美しい毛並みを表していると言えるでしょう。
また、ジャイアントパンダの「Ailuro」とレッサーパンダの「Ailurus」は「ネコのような」という意味の共通した言葉だということも分かりました。
*参考:レッサーパンダの歴史 – 鯖江市西山動物園
*参考:レッサーパンダの学名Ailurus fulgens(アイルルス・フルゲンス)は「光り輝くネコ」の意味 | 動物おもしろ雑学集
レッサーパンダの学名の由来
レッサーパンダはジャイアントパンダよりも早い1825年に「発見」され、Ailurus fulgensという学名がつけられ、「パンダ」と呼ばれるようになりました。
その後、レッサーパンダと共通の特徴(竹を食べる、足の形状が似ているなど)を持つ白黒の動物が発見され、レッサーパンダの仲間として「ジャイアントパンダ」と名付けられました。
現在はジャイアントパンダは「クマ科」、レッサーパンダは「レッサーパンダ科」として別々の種(=仲間ではない)として分類されています。
ジャイアントパンダとレッサーパンダの学名が「ネコのような(Ailuro/Ailurus)」という共通する語を持つのは、両者が仲間どうしではないかと考えられていた名残なのです。
【参考】学名とは?生物の分類と学名の関係
ここまででジャイアントパンダとレッサーパンダの学名について学ぶことができましたが、そもそも学名は何のためにどうやってつけるのでしょうか?
学名のキホンを知って、パンダの学名に対する理解ももっと深めていきましょう。
学名とは
学名とは、生物学の世界で共通して使われる生き物の名前です。
学名の付け方には、主に以下の2つのルールがあります。
- 二名法:「属名」と「種小名」の2つの単語を組み合わせて命名する。
- ラテン語:ラテン語(もしくはギリシャ語のラテン語表記)を組み合わせて命名する。
例えば、ジャイアントパンダの学名(Ailuropoda melanoleuca)は、
★Ailuropoda=属名
★melanoleuca=種小名
となっています。
また、学名は必ずイタリック体(斜めの書体)で表記します。
*コース: 学名の表しかた | LASBOS Moodle – 北海道大学
学名の役割
学名には、主に2つの役割があります。
- 言語の違いによる混乱を防ぐ:
生物の呼び名は、国や地域によって異なります。
しかし、学名は世界共通なので、どの国の研究者でも、同じ生物について議論することができます。 - 生物の系統関係を示す:
学名は、生物の進化の道筋(系統)を反映しています。
学名を見れば、その生物がどのグループに属し、どの生物と近い関係にあるのかが分かります。
パンダの学名、英名、和名、中国語名まとめ!
学名は、生物学の世界での共通言語として命名されることが分かりました!
実際、パンダには学名だけでなく、英語の名前(英名)・日本語の名前(和名)・中国語の名前(中国語名)など国や地域で様々な呼び名があります。
ジャイアントパンダとレッサーパンダの学名、英名、和名、中国語名の違いを整理しておきましょう。
ジャイアントパンダ | レッサーパンダ | |
---|---|---|
学名 | Ailuropoda melanoleuca | Ailurus fulgens |
英名 | Giant Panda | Red Panda, Lesser Panda |
和名 | ジャイアントパンダ | レッサーパンダ |
中国語名 | 大熊猫 (発音:dàxióngmāo) | 小熊猫 (発音:xiǎoxióngmāo) |
このように、同じパンダでも言語によって呼び名が異なりますが学名を使えば、世界中の誰とでも正確にパンダについて話すことができるのです。
まとめ:学名は、パンダの特徴を表している!
今回はジャイアントパンダとレッサーパンダの学名や、学名の付け方のルールについて勉強しました!
学名を知ったことで、よりパンダに対する興味が湧いてきたのではないでしょうか?
もっとパンダことを知りたい!と思ったら、ぜひ他の記事も読んでみてください!