パンダ

パンダはいつ、どこで、誰に発見された?パンダの歴史を紐解く

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今でこそ世界中で愛されているジャイアントパンダですが、その存在が世界に知られるようになったのは今からおよそ150年ほど前のこと。

パンダはいつ、どこで、誰によって発見されたのでしょうか?

この記事では、パンダが発見されたときのエピソードや、パンダの発見がその後の世界に与えた影響などについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

パンダはいつ、どこで、誰に発見された?

ジャイアンダパンダが初めて発見された年は1869年です。

発見したのは、フランス人宣教師のアルマン・ダヴィド(Armand David)でした。

彼は、中国四川省で現地住民から白黒の珍しい毛皮を目撃し、これがパンダとの最初の出会いとなりました。

それではジャイアントパンダ発見時のエピソードや、発見者のプロフィールなどについて詳しく見ていきましょう。

パンダ発見時のエピソード

1869年3月11日、中国の四川省でキリスト教の宣教師として活動していたアルマン・ダヴィドは、現地住民の家を訪れました。

その家で彼は、見たこともない白黒の模様の毛皮を見せられ、強い興味を持ちます。

そこで、現地の人に協力してもらい、その動物を捕獲して毛皮や骨格を入手することに成功しました。

これが、西洋人によるジャイアントパンダの「発見」とされています。

ダヴィドは入手した毛皮や骨格などの標本としてパリの博物館に送り、学術的に新種の動物として認められました。

新種の生き物の「発見」とは?

学問の世界で、新種の生き物が「発見」されたと認められるためには、以下のようないくつかの要件を満たす必要があります。

  1. 標本の存在:実際にその生物が存在することを示す、信頼できる標本(生体、死体、骨格、毛皮など)があること。
  2. 学術的な記載:その生物の特徴を詳細に記述し、既存の種とは異なることを示す論文を作成し、学術雑誌などに発表すること。
  3. 学名の命名:国際的な命名規約に基づき、その生物に学名(ラテン語の二名法)をつけること。

例えば、ただ単に「見たことがない生き物を目撃した」というだけでは、標本が存在しないため学術的な「発見」とはなりません。

ジャイアントパンダの場合は、アルマン・ダヴィドが毛皮や骨格を標本として博物館に送ったことで、詳細な記載論文を発表と、”Ailuropoda melanoleuca” という学名の命名が行われました。

これらの手続きを経て、はじめてジャイアントパンダは学術的に「発見」されたと認められたのです。

*参考:『パンダが来た道 : 人と歩んだ150年』 | 奈良県立図書情報館
*参考:新種を発表するには? – 徳島県立博物館

「パンダを発見した人」=アルマン・ダヴィドってどんな人?

アルマン・ダヴィドは、カトリック宣教師であると同時に優れた博物学者でもありました。

1862年に中国に渡り、布教活動を行う傍ら中国各地で動植物の採集や研究を行い、この活動中にジャイアントパンダを発見することになったのです。

アルマン・ダヴィドのプロフィール
  • 名前:アルマン・ダヴィド(Armand David)
  • 生没年:1826年-1900年
  • 出身地: フランス
  • 職業: カトリック宣教師、博物学者
  • 業績: 中国の動植物を西洋に紹介。ジャイアントパンダ、シフゾウなどを「発見」

*参考:3月11日 珍獣パンダ発見(1869年)(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社
*参考:シフゾウとは?伝説の神獣の歴史【絶滅動物シリーズ】

【補足】レッサーパンダはいつ発見された?

実は、ジャイアントパンダよりもレッサーパンダのほうが先に西洋人に「発見」されています。

レッサーパンダが発見されたのは、1825年のことだとされています。

当初、先に発見されたレッサーパンダが「パンダ」と呼ばれていました。

その後、レッサーパンダと似た特徴を持つ白黒の動物(ジャイアントパンダ)が発見されたため、区別するために「レッサー(小さい方の)パンダ」と呼ばれるようになりました。

ちなみに現在はジャイアントパンダはクマ科、レッサーパンダはレッサーパンダ科として、異なるグループに分類されています。

*参考:レッサーパンダの歴史 – 鯖江市西山動物園

スポンサーリンク

パンダ発見のその後

アルマン・ダヴィドによって「発見」されたことで、中国の山奥でひっそりと暮らしていたジャイアントパンダは、世界中の人に存在を知られるようになっていきます。

パンダの「発見」は、その後のパンダを取り巻く状況や世界の国々にどのような影響を与えたのでしょうか?

パンダ発見後の歴史年表

出来事
1869年アルマン・ダヴィドがパンダを「発見」
1936年初めて生きたパンダが中国からアメリカへ
1972年日本にもパンダが来園
1980年代生息数の激減と保護活動の本格化
2015年生息数調査により野生のパンダの生息数数の回復が確認される
2016年IUCNレッドリストで「絶滅危惧種」から「危急種」へ

1936年:初めて生きているパンダが中国国外へ

1936年、アメリカ人女性のルース・ハークネスが、赤ちゃんパンダ「スーリン」を生きたまま中国からアメリカへ連れ出すことに成功しました。

これ以降、欧米を中心にパンダの人気は高まり、各国がパンダの入手を試みるようになりました。

しかし、野生のパンダの捕獲や飼育は非常に難しいことや、中国政府もパンダを貴重な存在として保護する方針を取るようになったことなどから、次第に入手は困難になっていきました。

そうした中で、パンダは中国から友好の証として外国に贈られるようになり、「パンダ外交」という言葉も生まれました。

*参考:パンダ図鑑 – 王子動物園

1972年:日本にもパンダが来園

そして、ついに日本にもパンダがやってきます。

1972年、日中国交正常化を記念して中国から2頭のパンダが上野動物園に贈られました。オスのカンカンとメスのランランです。

これは、日本におけるパンダ飼育の始まりであり、日本中に空前のパンダブームを巻き起こしました。

*参考:動物たちの横顔 21「人気者、ジャイアントパンダ」 | 東京ズーネット

1980年代以降:生息数の激減と保護活動の本格化

1980年代に入ると、パンダの生息数減少が深刻化し、国際的な保護の機運が高まりました。

ワシントン条約によって、パンダの国際的な商業取引が規制されたり、中国国内でパンダ保護区の設置が拡大したりと、パンダの保護活動の取り組みが本格化しました。

2016年:生息数の回復と絶滅危惧種「解除」

長年の保護活動が実を結び、2016年には、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで、ジャイアントパンダの絶滅危惧レベルが「絶滅危惧種(Endangered)」から「危急種(Vulnerable)」に引き下げられました。

これは、パンダの個体数が回復傾向にあることを示すものでしたが、依然として絶滅の危機から完全に脱したというわけではなく、保護活動の継続が必要とされています。

*参考:パンダ、脱「絶滅危惧」 個体数倍増でもぬぐえぬ不安 – 日本経済新聞

スポンサーリンク

まとめ:パンダ発見から150年以上…これからもパンダを見守ろう

アルマン・ダヴィドによるパンダの「発見」から150年以上が経ち、パンダは世界中で愛される存在となりました。

しかし、その一方で、野生のパンダは依然として絶滅の危険性を抱えており、保護活動の継続が不可欠です。

私たち一人ひとりが、パンダの現状に関心を持ち、できることを実践していくことが、パンダの未来を守るために重要です。

タイトルとURLをコピーしました