パンダ

パンダの指の数は○本!パンダの「手」の秘密を徹底解剖!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「パンダの指の数は何本?」
…実はこの質問、簡単には答えられないんです!
パンダの指には驚きのひみつが隠されています。

この記事では、パンダの手(前肢=前あし)の指の特殊な構造について徹底解剖!

  • 結局パンダは何本指なの?
  • パンダが持つ『第6の指』『第7の指』っていったい何?
  • 他の動物と比較してどんなところが特殊なの?

…などなど、パンダの手と指のひみつに、たくさんの写真を交えながら迫っていきたいと思います!

スポンサーリンク

ぱっと見は5本、でも実は…?パンダの指の数

こちらの写真をご覧ください!パンダが笹を持っている手に注目すると、指は何本に見えるでしょうか?

笹を持つジャイアントパンダ。一見すると5本指に見えるが…?

鋭い爪が5本見えるので、パンダは人間と同じ5本指だと思ったのではないかと思います。

それでは、こちらの画像でパンダの前足をもっとよく観察してみましょう。

パンダの手の拡大図①。5本の指以外にも指のような突起が2つあることが分かる

手の上部に肉球が5つならんでいるのに加えて、下の方にも突起が2つあるのが見えるのではないでしょうか?
実はこれ、「第6の指」「第7の指」と呼ばれるパンダ特有の手の構造なんです。

ですが、「じゃあ、パンダって7本指なんだ!」という簡単な話ではないみたいです。
結局パンダは何本指なのか?「第6の指」「第7の指」って一体なんなのか?詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

パンダの指の数:「第6の指」「第7の指」の正体とは?

パンダの手の拡大図②。パンダの手は5本の指と「第6の指」「第7の指」で構成されている。

上の写真から分かるように、パンダの手はこのような構成になっています。

パンダの手の構成要素
  • 普通の指が5本
  • 第6の指
  • 第7の指

普通の指と「第6の指」「第7の指」はどのような違いがあるのでしょうか?

パンダの指の数は厳密に言うと5本!

実は、ジャイアントパンダの「指」としてカウントされるのは「普通の指5本」だけなんです。
「第6の指」と「第7の指」は正式な指ではありません。

一般的に「指」とは、手足の先端にある、物を掴んだり触ったりする機能を持つ部分を指します。
指は骨格や筋肉、腱などで構成され、関節によって曲げ伸ばしができるのが特徴です。

この定義に当てはまるのは、上の画像のなかの①~⑤の「普通の指」だけ。
つまり、ジャイアントパンダは人間と同じ5本指の動物なんです。

それでは、「第6の指」と「第7の指」は指じゃないなら一体なんなのでしょうか?

*参考:Q1:ジャイアントパンダは何本指ですか?|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」

パンダが持つ「第6の指」「第7の指」の正体とは?

実は、パンダの「第6の指」「第7の指」は、普通の指とは異なり、手首の骨が発達してできたこぶのようなものなんです。

「第6の指」「第7の指」の正体
  • 第6の指:種子骨(しゅしこつ)が発達して盛り上がったもの
  • 第7の指:副手根骨(ふくしゅこんこつ)が発達して盛り上がったもの

「第6の指」「第7の指」は一見指のように見えますが、骨が発達してこぶ状に盛り上がったものなので、「骨格や筋肉、腱などで構成され、関節によって曲げ伸ばしができる」という本来の指の定義には当てはまらず、正式な指としてはカウントされません。

「第6の指」「第7の指」の役割はタケを掴むこと!

パンダが「第6の指」を使って、器用に竹を掴んでいる様子。

「第6の指」「第7の指」は正式な指ではありませんが、パンダたちにとっては本物の指と同じように大切な役割をもっています。
「第6の指」「第7の指」の役割とは、主食となるササやタケを上手につかむこと。

上野写真を見ると、「第6の指」と他の5本の指をうまく使って、硬いタケをしっかりと掴んでいる様子が分かるのではないでしょうか?

「第6の指」「第7の指」は、他の5本の指と向かい合わせにになっているので、ササやタケをしっかりとつかんで器用に食べることができるのです。
まるで、人間の親指のような役割を果たしていると言えるでしょう。

「第6の指」「第7の指」は、パンダがササやタケを主食にする進化の過程で、より効率よく食事ができるようにするために発達したと考えられています。

*参考:パンダの「指」はなぜたくさんなのか(石田雅彦)

スポンサーリンク

パンダの手や指を他の動物と比較!

ジャイアントパンダ・クマ・レッサーパンダの手や指の比較画像。

パンダの手がとてもユニークな特徴を持っていることが分かりましたが、他の動物と比較するともっと面白いことが見えてきます!

例えば、パンダはクマの仲間として「クマ科」に分類されていますが、パンダ以外のクマ科の動物には「第6の指」「第7の指」はありません。
これは、他のクマ科の動物たちがパンダと違ってササやタケを主食としていないためだと考えられています。

また、ジャイアントパンダと同じ「パンダ」の名前を持つレッサーパンダには、なんとパンダと同じように種子骨が発達した「第6の指」があるんです。
レッサーパンダは、「レッサーパンダ科」に分類されるジャイアントパンダとは異なる生き物ですが、同じようにササやタケを食べるため、「第6の指」が発達したと考えられています。

特徴パンダクマレッサーパンダ
分類クマ科クマ科レッサーパンダ科
指の数5本5本5本
第6の指あるないある

「第6の指がある」「ササやタケを食べる」などの共通点が多いことから、ジャイアントパンダとレッサーパンダはかつては同じ「パンダ科」に分類されていたこともあり、研究者の間で長年議論が交わされてきました。

*参考:【天王寺動物園だより】第6の指を持つ小さいパンダ「レッサーパンダ」

まとめ:パンダの指には生きるための知恵が詰まっていた!

パンダの指の数は正式には5本ですが、「第6の指」や「第7の指」とも呼ばれるものも持っていることが分かりました。
これらの特殊な手の構造は、パンダがササやタケを効率よく食べるために、進化の過程で獲得したものです。

ジャイアントパンダは指の数以外にもユニークな特徴をたくさん持っています!
もっと知りたくなった方は、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね~

タイトルとURLをコピーしました